
電柱工事
近所で電柱移設工事をしていました。

左右方向の高圧配電線は、工事の為に電気が止められ、柱上変圧器下のケーブルを使っているようです。 手前の方の高圧配電線は、工事とは関係無いので仮設の電線で繋いでいるようです。

移設される電柱の柱上変圧器です。 高圧カットアウト の中身が抜かれ、代りに黄色の絶縁物と思われるものが挿し込まれています。 低圧開閉器 にも茶色のカバーが付けられ、接続出来ないようになっています。

工事区間に分岐する所の電柱です。右上の方向が工事区間です。3本の高圧配電線が、細い電線で接続していました。接地しているのでしょうか?

高圧配電線を新しい電柱に移した電柱です。
左側の方は工事とは関係ありません。移設した高圧配電線には、まだ電気が通っていないようです。 仮設の変圧器で低圧配電線だけに電気を供給しているようです。

柱上変圧器が撤去され、仮設の変圧器の変圧器の付いている古い電柱と新しい電柱です。 新しい電柱はD型腕金に腕金を足した格好です。 変圧器の配線が『くの字』の凄い格好になりました。

移設しなかったF型腕金の電柱は

架空地線が撤去されました。腕金が外せるようになっていたのですね。

途中で分岐している単相高圧配電線の電柱も

架空地線が撤去されました。架空地線が無いと、雰囲気が変わります。

撤去される電柱の接地線は切られていました。バンドの跡が残っています。